ホーム > コラム

コラム

アレルギー検査

<犬の皮膚のかゆみの検査>

犬の皮膚のかゆみは、細菌や寄生虫などの感染症、ノミアレルギー、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなどによって起こります。
その中でも、とりわけ厄介なのが「アトピー性皮膚炎」と「食物アレルギー」によるかゆみです。

これまでのアトピー性皮膚炎の診断は、発症した年齢、かゆみが見られる場所などの臨床症状に基づいて行われてきました。
また、食物によるかゆみの診断は、それまでに食べたことのないたんぱく質を使ったフードを与えて、かゆみが治まるかどうかをみるものでした。
今回は、三つの新しい検査方法によって、かゆみ(アレルギー)の原因が詳しく検査できるようになったので、その事について簡単にお話したいと思います。

1)アトピー性皮膚炎の原因は?(アレルゲン特異的IgE濃度検査
アトピー性皮膚炎の場合、環境中のスギ花粉やハウスダストといった特定の物質によってかゆみが引き起こされます。そのとき、体内ではIgEという成分が増えることが分かっています。
それを調べることによって、かゆみの原因となる物質を特定することができます。さらに、新しい検査方法によってIgEの量を調べることができるようになりました。これによりかゆみの進行状態を数字にして判断することができ、それに基づいて治療方針を決定していくことができます。

2)どんな食物によるかゆみなのか?(リンパ球反応検査
犬の食物アレルギーには、前述したIgEが増えるタイプとリンパ球という成分が増えるタイプがあります。これまでの検査では、IgEタイプしか検査することが出来ませんでした。新しい検査では、これまで分からなかったリンパ球を介した食物アレルギーの有無を調べることができるようになりました。
この検査によって、これまで以上に食物アレルギーの反応を検出できることから、より適切なフードを選択することが可能になります。

3)かゆみの原因は本当にアレルギー? (アレルギー強度検査
アレルギーがあるかどうかを把握することができる新しい検査です。体内でアレルギー反応が活発になっている場合には、血液中にCCR4という成分が発現した特別なリンパ球が増加します。この量を測定することによって、アレルギーの有無だけではなく、適切な治療を行うための(例えばステロイド剤の過剰投与を避けるための)指針として用いることができます。

これらは全て、血液検査で調べることができます。検査の結果は早いもので3日、長くても10日ほどで分かります。
かゆみの原因がたとえアレルギーであったとしても、新しい検査で詳しく原因を知ることにより、かゆみを上手くコントロールしてワンちゃんがストレスなく生活できる手助けになればと思います。
詳しくは、当院スタッフまでお尋ねください。

ノミの予防

ノミは、これからの季節、梅雨前後から活動が活発になります。
散歩に行く犬や外へ出かける猫以外にも、人間に付着したノミが室内に持ち込まれる可能性もあるため、これからの時期、定期的なノミの予防をお勧めします。

ノミの一生
ノミは、卵→幼虫→サナギ→成虫へと成長し、成虫は通常2週間から2ヶ月程度、さらに好条件では1年近く生きることができます。
ノミの成虫は、動物の体表に付着すると吸血を始め、体表上で数百個の卵を産みます。
産卵は、2~3週間繰り返されます。
卵はすぐに体表から落下し、カーペットや毛布、寝床で孵化すると、幼虫→さなぎ→成虫へと成長し、再び動物へ寄生します。
このように、ノミは、驚異的なスピードで増殖していきます。
たとえば、産卵直前の雌ノミが10匹いるとすると、30日後にはノミの成虫が約2000匹に増殖し、同時に9万個以上の卵と十数万匹の幼虫を産み出すそうです。
また、乾燥にも強いサナギの状態では、半年以上越すこともできます。

ノミ寄生のサイン
以下のようなサインは、ノミが寄生しているのかもしれません。
早めに病院に相談しましょう。
・毛をかき分けると、赤黒い砂粒のようなものがたくさんついている
・体をしきりにかきむしる・咬む
・皮膚に湿疹ができている

ノミの被害
ノミは、吸血による痒みだけでなく、いろいろな病気の原因ともなります。
①ノミ刺症
ノミが吸血することで、激しい痒みが生じ、ストレスにもなります。
特に小さい子犬や子猫で大量寄生した場合、貧血を起こす可能性もあります。
②ノミアレルギー性皮膚炎
ノミの唾液成分に対するアレルギー応答による皮膚炎です。
激しい痒みや脱毛などの症状を示します。
症状の程度とノミの寄生個体数との間には必ずしも相関性はなく、ごく少数の寄生だけでも激しい症状を示します。
3~6歳以降の発症が多く、わずかなノミ寄生であっても発症するため、ノミの予防が重要となります。
③ノミが媒介する感染症
瓜実条虫
瓜実条虫は、ノミの体内で成長し、犬や猫がグルーミングなどでノミを摂取することで感染し、小腸に寄生します。
猫ひっかき病
Bartonella henselaeという菌に感染した猫に、ひっかかれたり咬まれたりすることで、人に感染にします。猫ではほとんど臨床症状はないのですが、人では、リンパ節の腫れや頭痛、食欲不振などさまざまな症状が現れます。猫同士のけんかによる咬傷からの感染のほか、感染猫の血液を吸血したノミが、他の猫に吸血することでも感染します。
猫ヘモバルトネラ症
猫の赤血球表面に寄生する病原体で、貧血、発熱、元気消失を示します。母子感染や咬傷による感染のほか、ノミやマダニによっても感染する可能性があるといわれています。
④人間へのノミ被害
飼っている動物だけでなく、人にも吸血し、痒みや皮膚炎を起こします。

駆除・予防
ノミは驚異的な繁殖力をもち、知らない間にみるみる増えています。
成虫のノミを5匹発見した場合、その周囲の環境には95匹の卵や幼虫、サナギが潜んでいるといわれています。つまり、発見できるノミは、氷山の一角なのです。
したがって、動物に寄生している目に見えるノミだけをノミ取りシャンプーで駆除しても、根絶は困難です。
さらに、ノミアレルギーの動物では、たとえわずかのノミの寄生でも発症のきっかけとなってしまいます。
動物に寄生しているノミの駆除だけでなく、新たなノミの付着も阻止し、さらには卵や幼虫、サナギが潜んでいる周囲の環境も改める必要があります。

動物に投与する駆除剤(予防薬)には、年齢、状態によって種類がありますので、動物病院にお尋ねください。

社会化期の過ごし方

仔犬の生後3~14週まで、子猫の2~7週までを「社会化期」と呼んでいます。
この時期は、脳の発達時期にも一致しており、さまざまな刺激に慣れさせることに適しています。仔犬・子猫はこの時期に親や兄弟との絆をむすび、また、将来一緒に生活するであろう人間との付き合い方を学んでいきます。野良猫で例えると、社会化期に人間に保護された子猫はすぐに人に慣れますが、過ぎている子猫では、母猫から「人間に慣れない」ことを学んでいますので、なかなかなついてくれません。
様々なタイプの人間とふれあい、人に慣れておくこと。そして動物との十分なふれあいの機会を持って、動物同士のコミュニケーションの基礎を学んでおくこと。さらに人間社会で遭遇する様々な刺激(車・バイク・掃除機・花火など)にふれさせ、慣れさせることでこれらの刺激に対して過剰な反応を起こさないようにしておくことは、動物が人間社会で幸せに生活していくためにとても大切なことです。

仔犬の初回ワクチン接種は、ほとんどの場合社会化期に行われます。社会化期の仔犬が、初めてきた場所で、知らない人にあちこち触られ、最後にいたい注射を打たれた経験をすると、「病院=痛い・怖い」と学習してしまいます。そして、仔犬は「病院嫌い」な成犬へと成長することでしょう。
社会化トレーニングの一環として、当院では仔犬のワクチン接種時に「おやつ」を食べさせながら行うようにしています。「おやつ」を与えることで楽しい経験をさせ、病院嫌いにならないようにトレーニングしているのです。

モデル犬:HANAちゃん

病院には、将来入院することがあるかもしれません。そんなときに「病院が嫌い」よりも「病院が好き」な方が、入院中のストレスが少なくてすむでしょう。
このトレーニングをはじめて約4年になりますが、以前に比べて喜んで病院に入ってきて、スタッフに飛びついていく犬が増えたように感じています。

食糞について

飼い主さんとしつけのお話をしているときに、きまってひそひそ声できりだされるのが食糞の話題です。「実は・・うちの子、ウンチを食べるんです・・」と、皆さん決まりが悪そうに話されます。確かに「ウンチを食べる」なんて、見ていて気持ちのいいものではありませんよね。
しかし、犬の感覚で見ると「ウンチを食べる」ことは、気持ち悪いことでもなんでもない、あたりまえの行動なのです。母犬は生まれたばかりの仔犬のおしりをなめてきれいにしますし、自分の体に他の犬のウンチをこすりつけて、わざと臭いをつけることもあります。
特に仔犬の時期にみられる食糞行動は、ほとんどの場合単純な理由のものです。

☆仔犬にみられる食糞の理由☆

①お腹がすいている
仔犬の食事量は足りていますか?ドックフードの裏面に記載されている「給与量」と、実際に与えているフードの量は正しいでしょうか。
仔犬の月齢と、体重の増加にあわせて食事量が変わります。また、食事を与える回数は、生後4ヶ月齢までは4回以上にわけて、8ヶ月~1歳齢までは3回に分けて与えることが良いとされています。
単純に食事量が足りていない、食事の間隔が開きすぎていてお腹がすいてしまう、などの理由で食糞をすることがあります。

②ウンチを隠そうとしている(証拠隠滅)
トイレを失敗したときに「怒られた」経験がある仔犬は、ウンチをすることを悪いことだと勘違いしています。そのため、ウンチを飼い主さんに見つからないように、食べて隠そうとするのです。
トイレのしつけの際に、怒ることはまったくの逆効果になります。正しい場所で排泄ができたらよくほめて、飼い主さんの前で排泄することは良いことなのだと教えてあげましょう。

③ウンチはおもちゃ
仔犬がウンチをくわえているのを目撃したとき、どんな風に反応していますか?
ウンチをとりあげようとして追いかけたり、大きい声をだしていませんか?
仔犬は、人間に注目されることが大好きです。ウンチをくわえたら、人間に注目してもらえることを学習すると、かまってもらいたいためにウンチをくわえてみせ、飼い主さんの注意をひこうとします。また、「奪い合い・追いかけっこの遊びがはじまる」と勘違いすると、飼主さんに獲物であるウンチを取られまいとして、食べてしまうこともあります。

④ケージが狭すぎる
ケージのなかでのお留守番が長い場合、ケージのなかに「トイレ」「ベッド」「水などの食器を置く場所」が必要になります。このとき「ベッド」「食器」など「排泄したくない」と仔犬が思う場所と、「トイレ」がとても近い場合、してしまったウンチがベッドのそばにあるのがイヤなため、食べて隠してしまうことがあります。
可能ならば、ベッドとトイレを30センチ以上はなれた場所に置くか、仕切りを作ってベッドからトイレが見えにくいように工夫してみましょう。

仔犬の時期に見られる食糞行動は、ほとんどの場合成犬になるにつれて自然におさまります。ウンチをまずくする薬もありますが、効果がないことも多く、根本的な解決にはなりません。まず仔犬の生活を見直し、ウンチを食べなくてもいいような環境を整えてあげることが大切です。

犬の甲状腺機能低下症

犬の甲状腺機能低下症は、中~高齢犬でよく見られる内分泌疾患のひとつです。
甲状腺から分泌されるホルモンが、正常より不足することで発症します。
甲状腺ホルモンは、エネルギーを産生する、体温を上げる、細胞を分化増殖させるなど、ほとんどの臓器・細胞に働いており、体にとって欠くことのできないホルモンです。
臨床的に、甲状腺の機能が75%失われた状態で発現するといわれています。
甲状腺ホルモンが低下すると、ほとんどの細胞や臓器の代謝機能が障害されるため、さまざまな症状が現れます。
犬の甲状腺機能低下症のほとんどは、甲状腺自体の疾患が原因のホルモン分泌不足といわれています。
また、一部遺伝性も示唆されており、好発犬種としてゴールデン・レトリーバーやグレートデン、ドーベルマン、オールド・イングリッシュ・シープドッグ、アイリッシュ・セッターなどがあげられます。

症状
4~10歳の中年に多く、特に中型犬、大型犬に多く発生します。
比較的、春に近づくこれからの時期、季節の変わり目などに多いようです。
主訴は、はっきりしないものが多く、細胞代謝が不活発になることに起因して、さまざまな角度から症状が現れます。
最近鈍くなった、寝てばかりいる、無気力だ、運動をしたがらない、肥満になってきた、悲しげで心配そうな顔つきをしている、などの全身兆候がみられます。
また、被毛が普段よりもよく抜ける、左右対称的に毛が薄くなった、鼻スジやしっぽの毛がなくなってきた、皮膚が黒っぽくなっている、など、皮膚の症状として現れることもあります。
そのほか、繁殖障害や神経骨格筋の異常等さまざまです。

診断
一般的な血液検査では、高コレステロール血症や非再生性の貧血が認められることがあります。
確定診断は、血液中の甲状腺ホルモンを測定して行います。

併発疾患
甲状腺が正常な場合でも、甲状腺ホルモンの基礎値が低下することがあります。
これは、からだが病気の期間に、細胞の代謝機能を低下させるための生理的な適応反応として起こり、ある種の薬剤の服用や、重度や慢性の疾患がある場合にみられます。
この場合の治療は、甲状腺機能低下症の治療ではなく、基礎疾患に対しての治療を行い、その疾患が解決すれば甲状腺ホルモンは正常に戻ります。

3 / 912345...最後